2017年12月14日木曜日

六甲枝垂れ

少し前になりますが今年の夏に”六甲枝垂れ”に行ってきました。三分一博志さんという建築家が設計された展望台です。
六甲山の上に建つこの施設はステンレスパイプを多用したメッシュによる樹木の梢の様な姿が印象的です。
この場から見下ろす神戸の街の眺めが素晴らしいのはもちろん、さらにひんやりと涼しさを感じる展望台の内部に入って螺旋のスロープを下っていくと天窓から細く射し込む日光をキラキラと反射する水盤がありました。
風、光、水…自然を感じさせる原始的な要素や下ったり上ったりの体験によって六甲山のこの場所を訪れた思い出が深く記憶に刻まれました。
 転じて家づくりを考える際にも無意識に訴えかけてくる原始的な感覚を大切にしてプランニングを行うと飽きのこない味わい深い空間性を住まいに取り込むことができます。





2017年11月20日月曜日

関西住宅ストック維持向上促進協議会の消費者セミナーの企画立案、ディレクターと司会をしてきました。

昨日は大阪の淀屋橋近藤ビル6階で「これからの住まい、失敗しない売り方・買い方・活かし方」というセミナーの企画立案・ディレクター・司会の三役をやってきました。
お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただきました。つたない司会で平身低頭。




2017年10月28日土曜日

日本住宅会議会報2017.10号に寄稿しています

「ホームインスペクションと既存住宅の有効活用について」と題して私が執筆した論評4ページを日本住宅会議の会報に掲載いただきました。
建築設計に携わる者として、また住宅診断に携わる者として今後活用が期待される既存住宅にどのように関わっていけばいいのか書いてます。手に取る機会があればぜひご一読ください。
ものすごい名文。




 

2017年8月28日月曜日

神戸R不動産によると”山頂の異端児”だそうです。

神戸R不動産掲載物件。

インスペクション関西のメンバーでもある鶴谷さんより応援要請をいただいて六甲山にある、かつて企業の保養所だった物件に実測調査に行ってきました。
あるお客様が個人で買い取って自宅として使われる予定です。

玄関前の屋外テラスから周囲の森を眺めることができるのびのびとした平屋です。

なんといっても晴天の真夏日なのに涼しい!
しばらく空き家だったみたいでそれなにいたみは見られましたが空間の作りの品の良さを感じました。
手を入れれば素晴らしい”森の家”になりそうな予感です。






2017年8月10日木曜日

測って測って測りまくる。利活用に必須!実測調査と現況図面の作成

空き家の活用のご相談をお受けするようになって久しいですが、築年数の古いものだと設計図面がほとんど残っていない場合が多いです。

改築して間取りを変更したり使い勝手を向上する、あるいは耐震性を上げるための工事を施そうにもまずは設計図面がないと計画が立てられません。

とくに民泊への転用など関連する役所への申請図書の提出が必要になる利活用の場合は、正確な現況図面が必須となります。

そういった事情からか最近、よく築年数の古い住宅の現場実測と現況図の作成の業務をさせていただいております。






 木製の竪格子など細工の細かい、梁や柱が現しになった古民家は現場での実測調査に時間がかかりますので2~3日現場調査日の確保をお願いしています。30坪程度のハウスメーカーや建売の戸建て住宅ならだいたい丸1日で調査が終わります。

 平面図・立面図・断面図と作成するのに7~10日程度いただくことが多いですね。

 ホームインスペクションのそのあとに手を加えての息の長い物件活用をお考えの際にはあわせて現況図面の作成もご検討ください。

※完成した図面の参考例はこちら

2017年6月4日日曜日

アーキテクトキャラバン30号編集会議

奈良と大阪の建築士有志の勉強会「アーキテクトキャラバン」
季刊でリーフレットを発行しています。
今回は第30号の編集会議というお題目ですが、どちらかというと付帯する勉強会の方がメイン。
土地家屋調査士の竹村氏と司法書士の樋口氏にお越しいただいて建築士とは近いようで実はあまり知らないそれらのお仕事の内容をレクチャーしていただきました。



いい感じで日暮れが近づいたところで松村さんのタマシイのこもった自作の農小屋ファーマーズハットでバーベキューになだれ込む。
もうすぐ梅雨。

2017年6月2日金曜日

東寺近くの物件を実測調査

近鉄の東寺駅からほど近い物件を実測調査。
現場で測りまくった野帳をもとにCADで現況図面を作成します。

現場で作成したメモ(野帳)はこんな感じ



持って帰ってひたすらCADで清書します。
平面図・立面図・断面図の作成で1週間弱かかりました。


既存家屋をリノベーションしようとした場合、設計当時の図面が残っていないことも多いです。
そうなるとまずはしっかり実測して現況図面の作成が必要になります。


2017年5月28日日曜日

日本建築家協会の旅行に飛び入り参加、そして大津へ。

行ってきました、「湖都・大津の国宝建築・近代名建築探訪」と銘打たれたJIA奈良地域会の日帰りバス旅行に松村さんに誘ってもらって飛び入り参加。
京都の大学に通っていたころは大津は旅行感でませんが、奈良在住になってからは滋賀県は十分旅情に浸れる程度の距離感になりました。

近鉄大和西大寺駅のロータリーに集合して、バスに乗ること一時間強。

まずは旧琵琶湖ホテルを見学。





二つ目、旧大津市公会堂で見学&ランチ。





お昼からは三井寺を見学。正式な名前は園城寺とのこと。






通常は非公開の
勧学院客殿と、

光浄院客殿も、

若いお坊さんに解説と案内をしてもらってじっくり見学できました。
これは遠路はるばる来た価値あります。

そして旅の最後を締めくくるのは、ヴォーリズが設計した、日本基督教団大津教会です。
ヴォーリズは英語教師として来日した当初、布教に熱心すぎて学校をクビになって見様見真似で建築設計にジョブチェンジ。
牧師さんがエピソードを披露してくれました。むちゃくちゃですね。




濃密な建築探訪の旅でした。

2017年4月25日火曜日

不動産証券化研究会に行ってきました。


中之島。きりう不動産信託さんにて勉強会。
金融に対する知識が乏しいこと反省しきり…。
ご縁をいただいて勉強会に参加してます。

2017年4月15日土曜日

恵那市・笠置山の巨石イワクラ調査ツアー

2017年4月8日、9日と1泊2日でイワクラ学会の恵那市笠置山調査ツアーに行ってきました。
笠置山の岩々には「ペトログリフ」と呼ばれる岩肌に刻まれた人為的な絵と思しきものが数々発見されています。古代の人々の活発な活動を思わせる地域です。

 今回は、笠置山に星座の配置を模して岩石が配置されているという情報の真偽を確認することが目的で、その実測調査のお手伝いをさせていただきました。

参加者の皆さんは原始宗教的な、あるいは考古学歴史学的な観点からイワクラの謎へのアプローチを志向される方が多いような印象なのですが、私は建築に関わる職業柄、古代の人々の持っていたであろう空間認識能力やそれを発揮しての空間の使い方に大変興味があります。

古代の人々の英知を「追体験できた!」と胸を張って言えるほどのレベルには達していませんが、それでも普段デコボコのない床や舗装された平らな道ばかりを歩いている身にとって、雨上がりの足元の悪い山道に分け入って巨大な石との対面する行為は眠っていた身体的な”勘”みたいなものを呼び起こすきっかけになりうる刺激を感じます。


2017年3月29日水曜日

1名で満員です。杭瀬超駅前の超狭小店舗の工事が完成しました。


尼崎市の阪神杭瀬駅前の狭小店舗の工事が完了しました。
以前このブログで紹介したこれです。


とはいっても設計依頼は店舗スペースの確保と外装の建具のデザインを担当しまして、実際に入居者が決まってどのような店装になるかはまだこれからなんです。
物件のお問い合わせはこのブログからメッセージをいただくかアームプラスまで。



今まで設計した中で床面積最小の店舗でした。
広さは約一畳!!ハンジョウ×2で儲かる店になること間違いなし。